| ■日本経済新聞 読書面コラム | 
                  2004/12/05 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  12月12日付 日本経済新聞の読書面『今を読み解く』に、「生誕一〇〇年を迎える相対性理論」  
                  が掲載されます。 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                  | ■「本 よみうり堂」週間ベストセラー | 
                  2004/09/26 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  9月22日付 讀売新聞の 「本 よみうり堂」にて、週間ベストセラー(新書・ノンフィクション)8位に紹介されました。 
                   
                  ・「8 『世界が変わる――』は、ミステリー作家でもある気鋭の科学ライターが最前線の物理学理論が導く世界のあり方を平明に解き明かす。」 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  書籍・書評情報です。 
                   
                  ・「世界が変わる現代物理学」(ちくま書房) 9月刊予定 
・「数学嫌いを直す本 <考具>としての数学」 11月予定 
                  ・日経サイエンス9月号書評 
                   「軽妙なエピソードから 人間存在を問う哲学まで 科学の迷宮を旅する 
                    =宇宙に法則はあるか」 ジョン・D・バロウ著 松浦俊輔訳 青土社 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  竹内薫 執筆予定です。 
                   
                  ・講談社ブルーバックス「ホーキングの<虚数>な宇宙論」 
                  ・講談社ブルーバックス「数式プログラム MAXIMAをつかいこなす」 
                  ・工学社「ループ量子重力理論入門」 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        『大人の科学マガジン04号』季刊 学研ムック ふろく付き・大人版「科学と学習」 
                               
                              好評発売中の「大人の科学04号」にて、「あらすじで読む科学名著 第1回ホーキング、未来を語る」および「サイエンスニュースコラム考える人 消えた惑星 科学の真相」を執筆しました。 
                         
                        ⇒『大人の科学マガジン』ページ | 
                       
                    
                   
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                  | ■朝日オリジナル大学ランキング2005 | 
                  2004/05/05 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        『朝日オリジナル大学ランキング2005』 
                               
                              2004年4月12日発売の「朝日オリジナル大学ランキング2005」にて、「ネイチャー」「サイエンス」ランキングを執筆しました。 
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        『大人の科学マガジン03号』季刊 学研ムック ふろく付き・大人版「科学と学習」 
                               
                              好評発売中の「大人の科学マガジン03号」にて、「マンガ科学名作劇場」の原案(マンガ:タナカカツキ氏)を担当しました。また4月21日発売の04号には「科学名著を読む」連載第2回「ホーキング、未来を語る」と時事コラムが掲載予定です。 
                         
                        ⇒『大人の科学マガジン』ページ | 
                       
                    
                   
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  竹内薫 近日刊行予定情報です。 
                   
                  ・「ファインマン物理学を読む」 講談社サイエンティフィク 
                  ・「超ひもとはなんだろう」 講談社ブルーバックス 
                  ・「火星・テラフォーミング」 実業之日本社 
                  ・「現代物理学の思想 モノからコトへ」 ちくま書房 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  ■「脳のカラクリ」竹内薫:著 茂木健一郎:監修 中経出版 8月26日発売予定 
                   
                  <たった七日で脳のしくみがわかる本。脳って面白い!これ一冊で脳科学の全貌が見渡せる!> 
                   
                  *世間では「脳、脳」と騒いでいるけれど、いったい、どうしてなの? 
*科学者の多くが脳科学者になってしまったようだけれど、なぜ、みんなが脳の研究をはじめたの? 
*脳の機能は、いったい、どれくらい解明されたの? 
*脳について「わかる」と何かいいことでもあるの? 
*脳科学者たちが「意識」とか「神」について語るのは非科学的でちょっと変じゃない? 
 
                  この本は、そんな素朴な疑問をもっていらっしゃる(おもに文系の)読者を対象に、さまざまなトピックスを通じて脳の基本を理解してもらうために書きました。もちろん脳や生物学とあまり縁のない理系の学生やエンジニアの方々も歓迎です。 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                  | ■理系アタマを刺激するこの一冊 | 
                  2003/07/13 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  
                  
                    
                      
                         | 
                        
                  進研ゼミ発行のパンフレット「理系アタマをつくる本 将来の進路・仕事からわかる理科」に「アタマにしみこむ現代物理」が紹介されました。 
                         
                         | 
                       
                      
                         | 
                          | 
                       
                      
                         | 
                          | 
                       
                      
                         | 
                        ※クリックすると拡大します | 
                       
                    
                   
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  ■一般新書(仮)(ちくま新書) 
                  科学論、文化論、哲学などを中心に。情報ネットワークと心、科学のSF化などについて。 
                   
                  ■科学者を読む(仮)(講談社サイエンティフィク) 
                  数式をいっさい使わない科学書。鑑賞と解釈の手法により、物理学のエッセンスを掴む。 
                   
                  ■科学英語本:ブルーバックス(仮)(講談社) 
                  トピックス満載、科学英語に関する知識が得られる本。 
                   
                  ■宇宙論入門(仮)(工学社) 
                  雑誌連載の「ピカレスク<新>宇宙論入門」に大幅加筆。数式をふんだんに使用。 
                   
                  ■超ひも理論入門:ブルーバックス(仮)(講談社) 
                   
                  ■科学本:ブルーバックス(仮)(講談社) 
                  茂木健一郎氏とのコラボレート本。 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  24時間映画情報専門チャンネル「カミングスーンTV」(スカイパーフェクTV!720ch)に出演します。SF映画「CUBE2」に関連した科学用語の解説をします。 
                   
                  ON AIR:4/19(土)~5/5(月) 毎日2回放送 
                   
                  ◆特集「CUBE2」 
                  謎の立方体に閉じ込められた男女…あの「CUBE」の恐怖が今再び!  
                  1998年、大ヒットを記録した「CUBE」。その恐怖が再びパワーアップして帰ってきた!「CUBE2」! 
                  ある日突然、何の接点もない8人の男女が、巨大なCUBEの中で目を覚ます。いつ、どうやってここに来たのか、誰にもわからない。ここは通常の時間と空間の法則がいっさい適用されない四次元立方体・・・。進化したトラップ!そして前作では解き明かされなかったCUBEの存在の謎が明らかになる!果たして出口はあるのか!?公開直前の大特集です。お見逃しなく! 
                   
                   4月28日(月) 15:00 23:00 
                   4月29日(火) 13:00 22:30 
                   4月30日(水) 14:30 21:30 
                   5月01日(木) 15:30 00:00 
                   5月02日(金) 18:30 01:30 
                   5月03日(土) 17:30 00:30 
                   5月04日(日) 14:30 20:00 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                  ■日本経済新聞にて、著者インタビュー掲載 
                   | 
                  2002/10/14 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  2002年10月13日付の日本経済新聞朝刊に、「百人一首 一千年の冥宮」の著者インタビューが掲載されました。「あとがきのあと」コーナーです。 
                   
                   クリックすると拡大します 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                  ■「百人一首 一千年の冥宮」の表紙 
                   | 
                  2002/08/05 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  「百人一首 一千年の冥宮」湯川薫 新潮社 8月30日発売。ですが、表紙が出来上がりました!百人一首、タロットカード、ダビデの星、五角堂など、作品中のキーワードが散りばめられたデザインは、雰囲気を盛り上げてくれます。ちなみに、指紋は湯川先生のものだとか。 
                   
                   ←クリックすると拡大します 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  「アタマにしみこむ現代物理」竹内薫 サンマーク出版 8月30日発売。 
                  -超文系のための現代物理学入門!これまでの竹内本のなかで一番やさしい入門書という噂です。- 
                   
                  相対論も量子論もバリバリわかる!科学技術の最先端を支える理論が、中学生の知識でアタマにしみこみます。 
                   
                  【内容】 
                  「現代の最先端を担う量子力学や相対性理論なんて難しいものがわかるはずがない」と最初からあきらめていませんか。本書では中学生の知識でわかるようにこの2つの理論を解説しています。「相対性理論や量子力学がどのように世の中を変えたのか、そして変えつつあるのか」がバリバリわかるはずです。あなたの世界観がこの1冊で変わってしまうかもしれません。 
                   
                  プロローグ 現代物理を理解するのはまず、アタマのリセットが必要 
                  第1章    色即是空の物理学 
                  第2章    相対性理論はこんなに簡単! 原子力から重力そして宇宙論へ 
                  第3章    量子力学がなかったらケイタイはもちろんこの世さえ存在しない? 
                  エピローグ それでも物理学は進化する 
                   
                  四六判上製 
                  本体価格1700円 
                  ISBN4-7631-9389-9 C0042 
                   
                  本文256ページ  
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  「百人一首 一千年の冥宮」湯川薫 新潮社 8月22日発売。 
                  アルファロメオでグッドバイ(仮)の題名が決まりました。サイトでは、百人一首に隠された暗号や、作中に登場する銃についてのコラムを掲載します。 
                   
                  「アタマにしみこむ現代物理」竹内薫 サンマーク出版 8月発売。 
                  ブラックホールの話題が追加となったため、8月発売になりました。 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  「宇宙のエンドゲーム」 
                  原題:The five ages of the universe 
                   
                  グレッグ・ラフリン+フレッド・アダムズ:著 
                  竹内薫:訳 
                   
                  徳間書店 
                   
                  最新科学が予測する宇宙の運命とは?たまには科学でドキドキしてみませんか? 
                   
                   
                  ■書評: 
                   
                  ディスカバー誌 書評 ジェフリー・ウィンタース 
                  ・人間は小さいけれど、そのイマジネーションは、無限の宇宙を駆け巡る。 
                  ・著者たちは、宇宙誕生の瞬間から10,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,0 
                  00,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,0 
                  00,000,000,000年にわたる宇宙の完全な歴史を書いた。 
                   
                  ワシントン・ポスト紙 書評 スーザン・オキー  
                  ・冴えた文章と想像力豊かな説明で星やブラックホールや他の天体について教えてく 
                  れる。いいSFより、もっといい。それは、この本が真実を語っているからだ。 
                   
                  タイム誌 科学欄 マイケル・D・レモニック 
                  アダムスによれば・・・宇宙が一兆かける一兆かける一兆かける一兆かける一兆かけ 
                  る一兆年たった時、ブラックホール自身もバラバラの彷徨う粒子となり、ゆるやかにま 
                  とまって、現在の宇宙よりも大きな「原子」になる。 
                   
                  アメリカ自然史博物館ハイデン・プラネタリウム ニール・デ・グラース・タイソン 
                  アダムスとラフリンは、あらゆる法則を引き合いに出して、楽しくもゾッとする私たちの 
                  遠い未来を描き出した。 
                   
                   
                  ■著者紹介: 
                   
                  フレッド・アダムスは、カリフォルニア大学から博士号をうけ、太平洋天文学会からロ 
                  バート・J・トランプラー賞、アメリカ天文学会からヘレン・B・ワーナー賞、国立科学財団 
                  から若手研究者賞を受賞している。現在、ミシガン大学の物理学の教授で、ミシガン州 
                  のアナーバーに住んでいる。 
                   
                  グレッグ・ラフリンは、カリフォルニア大学から博士号をうけ、国立科学財団の特別研 
                  究員として日本の国立天文台にいたことがある。現在、カリフォルニア大学バークレイ 
                  校で研究を続けており、カリフォルニア州バークレイに住んでいる。 
                   
                   
                  ■目次: 
                   
                  序章 
                   
                  1章 原始の時代 
                   
                  2章  星たちが輝く時代 
                   
                  3章  縮退の時代 
                   
                  4章  ブラックホールの時代 
                   
                  5章  暗黒の時代 
                   
                  結論 
                   
                  あとがき 
                   
                  付録1 さくいんを兼ねた字引き 
                  付録2 注釈 
                  付録3 さらに知りたい人のために 
                  付録4 宇宙の年表 
                   
                  -------------------------------------------------------------------------- 
                   
                  「アタマにしみこむ現代物理学」 
                   
                  サンマーク出版 
                   
                  超文系のための現代物理入門! 猫の回転からはじめて、いつのまにか、相対性理論や 
                  量子力学の不思議な世界が数式なしでわかるようになります。アタマをつかって学ぶので 
                  はなく、まさに、自然にアタマにしみこむ感じの柔らかい科学書。「理系センスがないから、 
                  現代物理学なんて、一生、縁がない」とあきらめていた人のための救済書登場。巷の入門 
                  書がムズカシイと感じているあなたのための「超」入門書です。 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  1.「宇宙のエンドゲーム」(宇宙年代記 改題) 徳間書店 7月発売。 
                   
                  2.「アタマにしみこむ現代物理学」 サンマーク出版 7月発売。 
                   
                  3.「熱とはなんだろう」 講談社 11月発売。 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  ゑび庵様より、イラスト第2弾、木田務警視のイラストをいただきました。ありがとうございます!悩み多き警察官といった感じですね。 
                   
                    ←クリックすると拡大します 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  掲示板にてお世話になっております漫画家のゑび庵様より、湯川ミステリーをイメージしたイラストをいただきました!本当にありがとうございます。 
                   
                    ←クリックすると拡大します 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  1.「宇宙年代記」は7月刊行予定に。題名は秘密。今回は入魂の翻訳です。著者のアダムスとは近日中に会食予定。 
                   
                  2.「熱とはなんだろう」は、初の試みとして、数式が少し入って横組になる可能性大。現在、編集サイドからのコメントをもとに、初稿に直しを入れており、いよいよ完成間近。少し数式を入れる試みは、評判が良ければ続きますが、悪ければ今回だけになります。是非、読後の感想を編集部あてにお送りください。 
                   
                  3.アルファロメオでグッドバイ(仮)」は、8月22日発売予定。題名を考えています。 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  1.「アルファロメオでグッドバイ(仮)」湯川薫は、脱稿間近。 
                   
                  2.「未来への扉」竹内さなみ訳・ノア・ゴードン著 三部作がついに完結、解説は湯川薫(注:短いです) 
                   
                  3.「セミナル・ネイチャー」竹内薫は再び延期で、秋(9月か10月)にずれ込むことに。 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                  | ■NEC C&Cシステムユーザー会機関誌にてペンローズ図掲載 | 
                  2002/01/20 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                    NEC C&Cシステムユーザー会の機関誌「コンセンサス」にて連載中の、ジャーナリストの田近伸和氏が執筆する科学エッセイ「21世紀のサイエンス~人間型ロボットの未来を探る~」。その第5回目において、ペンローズの紹介文と共に竹内先生のツイスター図が掲載されております。 
                   
                    下記サイトでWEB版が閲覧できます。みなさま、ぜひご覧になってください。 
                   
                  NEC C&Cシステムユーザー会の機関誌「WEBコンセンサス」トップページ 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                    延び延びになっていたプレゼント企画ですが、今回新年プレゼントとして竹内薫著作の絶版本 
                   
                  「宮沢賢治・時空の旅人」(竹内薫/原田章夫著 日経サイエンス刊)と 
                  「宮沢賢治星座ものがたり」(竹内薫編 原田章夫、SANAMI文 河出書房新社)の2冊を用意させていただきました。 
                   
                    過去に感想を寄せていただいた方、ネット書店などで書評を書いていただいた方は、連絡先を下記アドレス宛てにお送りください。もれなく発送させていただきます。 
                   
                         
                   
                    プレゼント応募先 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                  | ■ミステリームックにて湯川先生の作品が紹介 | 
                  2001/11/11 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                    去年、ぶんか社より発行されたムック『本格ミステリーは探偵で読め!』(ぶんか社 編集スタジオハード)にて、湯川先生の湯川幸四郎シリーズが紹介されましたが、今年も同様の企画本が製作進行中とのことです。 
                   
                    今年は昨年の「探偵ガイド」に対して「作家ガイド」という構成となっており、本田亀四郎氏が理系ミステリーのニューウェーブとして湯川薫先生を紹介される予定です! 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                  | ■特別グッズのプレゼント企画 | 
                  2001/10/22 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                    特別グッズのプレゼント企画ですが、自宅ローンの支払いにより、湯川先生の現金が無くなってしまったため、年末企画として先送りになりました。御了承ください…。 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                  | ■「ゼロから学ぶ相対性理論」の発売日 | 
                  2001/10/22 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                    「ゼロから学ぶ相対性理論」講談社は今月末か、来月初めに発売予定になりました。詳しい内容がわかり次第、この場でお知らせします。 
                   
                   | 
                 
              
             
             |